子どもが就学したら、転勤には引っ越し費用以外に転校に伴う費用が色々プラスされてきます。

制服問題がなくなれば、それがいくらかマシになるのに、と最近つくづく思う。てんてんこ(@tenkinikuji2016)です。

幼稚園検討し始めて初めて、幼稚園入るときってお金かかるのねーと驚きませんでした?え!?こんなに?って。兄弟いたら更に厳しいのか・・・

転勤族でなくとも、子どもにかかる費用が削減されれば嬉しい家庭は多いはず。

私が感じる制服の問題点と、こうなればいいのに、を綴ります。

問題1:お金がかかる

制服費用って数万かかります。幼稚園だとこの辺では平均3万円前後。安いと2万、高いと5万以上。プラス用品代も1万円とか。入園金も8万円くらいします(関東は倍ですよね…)。

在籍が被る兄弟がいたらx2(園により減額や、学年によりお下がりもあるけど)。転校で転園/転校したらまたかかる。恐ろしい。

問題2:ぴったりサイズの服を着せられない

幼稚園時代なんて特にぐんぐん成長するから、洋服サイズはすぐ変わります。でも高くて買い替えるのは勿体ないから、入園時はブカブカ、卒園時はパツパツ。動きやすさも着脱し易さも、ぴったりサイズの方が良いのに。

問題3:着脱時間が無駄

幼稚園では、登園直後に体操服に着替え、降園前にまた制服に着替えるところが多いです。この時間勿体ない、その分遊べた方が有意義だと思う。

着脱や洋服をたたむ、かける、などの練習になるのかもしれないけど、保育園ではやらないのだし、家で練習するだけ、または水泳の授業のときに水着に着替えるくらいで充分では。

問題4:転校生感が増す

転校した場合、制服も体操着も準備できるまでに多少時間がかかるので、暫く元の学校のを使うこともあります。

私自身が学生時代そうだったのですが、制服や体操着が一人違うと、いかにも転校生、なのですよね。イベントの集合写真で一人違う服で写っている写真があり、それを見ると転校直後の気持ちを思い出します。

本人も周囲も、揃いの服と一人だけ違うことで、よそ者な意識が増してしまうと思います。


そこで思うのは・・・

幼稚園は、揃えるなら体操服や帽子程度で充分

遠足など園外行事で、園児が判別しにくいと困る、はあるかもしれない。そんな場合にも揃いの体操服があれば事足りるし、園内では遊びや食事でどのみち汚れるから体操服だけあればいい。

それで制服廃止、ちょっとカジュアル感を少なくした体操服だけにした園もあるようで、とても正しいと思う。

サイズ変更激しい時期に、高いブレザーとか買って、春数日着たら次着るときにはサイズ変わっているとか、ホント無駄というかアホらしい。

帽子も、冬と夏で違うとか無駄にお金かかる。折り畳めず邪魔だし。保育園と同じ布の帽子で充分。園や学年、クラス判別、紫外線除去できる。

靴は自由な園が多いだろうけど、指定のところもある。サイズが頻繁に変わる、足に合わない靴は運動や成長にも良くないだろうに。安い上履き程度なら買い替えも懐痛くないけど、中には外履き革靴指定な園もあるとか・・・

公立中学校の制服は全国統一してほしい。せめて体操服だけでも

中学校になると、自由な服だと気を使うし逆にお金かかるかもとか、風紀が乱れるとかいじめに繋がるとか、問題もありそうな気もするから、制服自体はあって良いと思う。幼稚園ほどサイズは変わらないだろうし、汚しもしない。

だから、前述1と4の問題解消のために、統一してほしい。

私立の制服を統一するのは難しそうだけど、公立なら、学校ごとに違う必要性ないと思う。違いなんて学区が違うだけなのだから。制服が難しければ、せめて体操服だけでも。

制服統一という発想は、少し前まで考えたこともなかったのだけど、イギリスの状況の下記ニュースを見て、これいい!となった。まさに理想的。

安価で売買できる取り組みを、学校でやってほしい

学校によっては制服を、転校時に買い取ってくれたり(購入時のまま状態な場合だけかもしれないが)、バザーで安く買えたり、卒園まで期間が短かったら貸して貰えたりするらしい。

幼稚園なら、忘れたり汚したりした場合用に予備服を置いているだろうし、転勤族が多い地域なら転園する人は多いだろう。

転勤で不要になった人の制服を学校にストックしておいて、必要な人に回していく取り組みを、どこでもやってくれたらとてもありがたい。

学校に寄付していく人もいるようだけど、次でも購入費用がかかる、転入で安く買いたい人だっているのなら、安価で売買できるよう間に入ってくれてもそれ程損はないように思う。余れば予備にもできるし。


【9/29追記】

制服含め、転勤時の売買に便利そうなアプリができてた!

メルカリなどのフリマサイトで中古品を販売/購入する方法もありますが、送料かかるしサイズ合わせできないから制服には不向きよね、と思っていたのですが、

メルカリの姉妹アプリに、直接会って手渡し取引ができるアプリができたのですね!手数料も取られないそうです。制服取引にぴったりじゃない?これ!

必要な学校の制服や用品のやり取りができるよう、利用者増を切に願います。

例えばこのCM動画の電子レンジのように、転勤引っ越しでの不用品も売買できますね。

 
何でも投稿できる地域コミュニティアプリ【メルカリ アッテ】

私も早速登録してみました。制服が不要/必要になったときに真っ先に調べてみるつもり。

会員登録時に招待コード「FSQDJMVB」を入力すると300円分のメルカリポイントがもらえますよ!

貰えるポイントはメルカリ側で使えるポイントで、~300円でもちょっとした物が買えますよ~(`・ω・´)b

送料込み300円以内でカテゴリをベビー・キッズで絞り込むとこちら

いくつも欲しくなってしまう絵本も、付与ポイントで買えちゃいますね

アンパンマンや新幹線のネームタグワッペン(ハンドメイド)なんかもありますね~



他にも、以前からある、ジモティーというサイトでも直接取引ができますね。大阪府内の「制服」検索結果はこちら

転勤族の方、登録して転勤費用の削減しましょ^^


【11/6追記】
転校の可能性が高い(転勤に家族がついていく)中学校までを問題視していましたが、高校の、それも県立高校の制服も価格差が激しいそうです。

リツイート元は、病児保育や待機児童問題解決のための活動で有名なNPO法人フローレンス代表理事の駒崎さんのtweet。簡単に変わらないと諦めていることでも、一議員さんの質問から変革へ動くのかも!?と思うと希望がもてますね。

このリツイート元の、議会質問してくれた福岡県議会議員 佐々木さんのtweetがこれ。学校間の価格差が一目で分かる

 この議員さんのtweetから辿って読んだ記事からもメモ。公立中学校でも差があるのですね

学校指定品って、そんなに必要なんでしょうかね?

指定品を減らし、品質よりも価格重視で良いのでは

たしかに、義務教育が無償とはいえ、費用はかかる。対策できている自治体の取り組み、全国に広がってほしい
 
愛知での活動