てんてんこです。少し前にたまたま見かけた、タイトルのTwitterタグ。始めママ目線のものだったのが、パパ目線のタグまで派生して拡がり、参考になると話題になっています。
そのなかから、始まりや共感したものをいくつかピックアップしてご紹介します!

まず始めに見たのがこちらのタグ
  これ、離乳食期のママさんが先輩たち教えて!と4月頭に始まったタグのようでした↓
どんどん投稿が続いていたので、時々タグ検索で見ていました。

共感したものをいくつか紹介しますね。
子どもが欲しくてもなかなか授からなかった方は、毎月生理がくるたびに、の気持ちを何度も経験したかと思います。私もそうだったので。





出産経験のある方なら、あの辛い時を思い出してじーんとしつつ、同じ状況のママたちのために、または自分の過去状況の整理のために、と投稿したくなるのでは。私も、みなさんの投稿を見て思いだしながら、自分もツイートしてみました。twitterは誕生月のハッシュタグ繋がりが主で、過去記事にも書いています。


あ、あとこれも激しく共感しました!↓

我が家も買って、買って良かった大活躍家電の第一位です。掃除の楽さが格段にUPして掃除頻度があがったことと、なにより抱っこかオンブしながらこれかけると大抵すぐ寝るのです!お腹の中の音に似てるのか?部屋も綺麗になり一石二鳥!布団のダニ除去にも専用機より効くそうですよ。


そして数日たった頃気付いたのが、パパ目線のタグの出現。


こちらの発端は、以下のようです。妻側タグと同日に始まっていたのですね。

 このタグも広がっています。以下の方に同感!これをやってるパパは少数派だろうから、なかなか聞けないという意味でも、参考にしたい意味でも興味深いです。

 同じくいくつかご紹介。 
睡眠不足や家事育児を助けてもらう、などももちろん大抵のママは嬉しいでしょうが、人によって、または状況によっても、やって貰って嬉しいことは変わりますよね。だから要求を聞く、のが一番良いのではないかと。要求出せない(or出したくない、聞くより察してよ!)状況なこともあり得るので、聞いてみて出ないようなら幾つか選択肢を提案、が良いでしょう。初めから選択肢用意して聞く、でも良いでしょうね。

これとても大事です。

産後離婚の原因に多そうですねこれ。パパさんご注意。

たしかに。その状態で睡眠もままならず慣れない育児をしているわけです。

嫁サイドからの投稿も素敵です。このタグ語れる夫婦は育児を通して関係性が良くなってるのでしょうね。

私は一部しかご紹介していませんが、上記まとめに綺麗に纏められていますよ。

ではこのへんで。