そのなかから、始まりや共感したものをいくつかピックアップしてご紹介します!
まず始めに見たのがこちらのタグ
#産後一番辛い時こう乗り越えた のツイート これ、離乳食期のママさんが先輩たち教えて!と4月頭に始まったタグのようでした↓
どんどん投稿が続いていたので、時々タグ検索で見ていました。noir*@noir_75
先輩方ご教授ください!
2016/04/04 06:53:11
#産後一番辛い時こう乗り越えた
共感したものをいくつか紹介しますね。
子どもが欲しくてもなかなか授からなかった方は、毎月生理がくるたびに、の気持ちを何度も経験したかと思います。私もそうだったので。あによめ`15/8/26♀@aniyomechibiko
子供が欲しくて欲しくて仕方なくてでもなかなか出来なくてやっと授かった子なので、辛いときは「毎月生理が来る度に死にたくなるほど泣いてキレて荒れたこと」を思い出したら「いや、子供いなくて辛いより子供いて辛い方が全然マシやん」って思えた…(゜∀。)
2016/04/04 09:40:13
#産後一番辛い時こう乗り越えた
すかもきゅ@skymoai
#産後一番辛い時こう乗り越えた
2016/04/04 09:50:59
ちゃんと自分のつらい気持ちをアウトプットすること。
核家族化の昨今育児が出来るのは子供の父と母の2人に比重がかかる。母のバランスが崩れるなら父にも天秤に乗ってもらう。
夫婦としてちゃんと話をする。そして理解をしてもらえるまで続ける。
田中ミドル@midoru_tanaka
何をどうしてたっけな…。精神的な事だけど「全部うまくできないのは私がポンコツなのではなく子供・赤ちゃんのいる生活に慣れてないだけだ」って思うようにした。あとは「機嫌よく元気に生きてればそれでいい、ケガしなけりゃいい」と思うようにした。#産後一番辛い時こう乗り越えた
2016/04/04 11:25:35
マオマフィン@420_rizla
あと、産前に助産師さんに言われた「赤ちゃん中心の生活しなくていいよ。普段の生活に赤ちゃんがいるぐらいのノリで」と、「子育てなんて国とか文化によって全然変わるんだから、自分が一番楽な方法とった方がいいよ。子育ては手抜きしてなんぼ!」っていう言葉。 #産後一番辛い時こう乗り越えた
2016/04/04 11:48:42
母歴一年九ヶ月@sakula_kid
#産後一番辛い時こう乗り越えた
2016/04/04 18:50:07
疲れてるのに寝付けない時、「4-7-8呼吸法」というのが地味に効いたのでオススメ。眠れない時、でググるとトップに来るやつです。 https://t.co/Gy9WiEtQxV
出産経験のある方なら、あの辛い時を思い出してじーんとしつつ、同じ状況のママたちのために、または自分の過去状況の整理のために、と投稿したくなるのでは。私も、みなさんの投稿を見て思いだしながら、自分もツイートしてみました。twitterは誕生月のハッシュタグ繋がりが主で、過去記事にも書いています。
てんてんこ@転勤育児サイト@tenkinikuji2016
無理しない、抱え込まない、完璧目指さない。実母手伝いのおかげもあるが、家事はなるべく手抜き、食材セットや夫に頼めるものは頼む。部屋汚くても多少泣いても死んだり大けがしなければOKと思う、何か中断されても諦める。twitterで愚痴る、出かける #産後一番辛い時こう乗り越えた
2016/04/05 12:02:48
あ、あとこれも激しく共感しました!↓
あだち@assamilk
ダイソンのコードレスの掃除機買った。
2016/04/07 22:56:03
まずは家電に頼った。
#産後一番辛い時こう乗り越えた
我が家も買って、買って良かった大活躍家電の第一位です。掃除の楽さが格段にUPして掃除頻度があがったことと、なにより抱っこかオンブしながらこれかけると大抵すぐ寝るのです!お腹の中の音に似てるのか?部屋も綺麗になり一石二鳥!布団のダニ除去にも専用機より効くそうですよ。
そして数日たった頃気付いたのが、パパ目線のタグの出現。
#産後嫁が辛そうなときこうやった のツイート
こちらの発端は、以下のようです。妻側タグと同日に始まっていたのですね。
学歴高めの主夫の妻の夫@shuhugakureki99
とにかく嫁の言うとおりにした
2016/04/04 16:49:17
授乳の合間5分でも10分でも子供と離れたいというと代わりに見た
#産後一番辛い時こう乗り越えた のタグがはやってるけど、男サイドとして何をやったかというのがないので新しくタグ追加
#産後嫁が辛そうなときこうやった
このタグも広がっています。以下の方に同感!これをやってるパパは少数派だろうから、なかなか聞けないという意味でも、参考にしたい意味でも興味深いです。
ろこ@とうらぶ再開勢@65mo5
いろんなママさんの話はよくきくしタグも見かけたけど、パパ目線の話、なかなか聞かないからこれはいいタグ #産後嫁が辛そうなときこうやった
2016/04/05 16:55:52
同じくいくつかご紹介。
トモ@tmtmtmmy
まず嫁の要求を聞く。その中から出来ることと出来ないことを伝える。報告・連絡・相談を徹底。等してもらったら楽になった。 #産後嫁が辛そうなときこうやった
2016/04/05 06:55:45
睡眠不足や家事育児を助けてもらう、などももちろん大抵のママは嬉しいでしょうが、人によって、または状況によっても、やって貰って嬉しいことは変わりますよね。だから要求を聞く、のが一番良いのではないかと。要求出せない(or出したくない、聞くより察してよ!)状況なこともあり得るので、聞いてみて出ないようなら幾つか選択肢を提案、が良いでしょう。初めから選択肢用意して聞く、でも良いでしょうね。トモ@tmtmtmmy
私は家事を手伝ってもらうより、子供の世話を率先して貰ってその間に自分で家事をやりたい派なので夫にはとにかく子供とベタベタして貰う方が嬉しい。まずは妻が何を求めてるか、が一番大事だと思う! #産後嫁が辛そうなときこうやった
2016/04/05 06:57:16
これとても大事です。Nikov@NyoVh7fiap
@NyoVh7fiap
2016/04/05 07:21:04
とにかく大事なのは「共闘感」だと思う。
#産後嫁が辛そうなときこうやった
https://t.co/2qYnQd7KMN
産後離婚の原因に多そうですねこれ。パパさんご注意。キャロ@2歳半娘のオカン@caroline1014
#産後嫁が辛そうなときこうやった
2016/04/05 10:51:08
このタグ!!
旦那が子供になってしまうのが嫁にとっては1番のイライラ。
だから自分のことは自分で。ゴミはゴミ箱へ。物の場所が分からなければ自分で探す。
何も出来ない赤ちゃんじゃなくて、コミュニケーションの取れる大人だということお忘れなく
たしかに。その状態で睡眠もままならず慣れない育児をしているわけです。大森 康隆@留守家族生活中...@omoriyasutaka
妻を病人として扱う。
2016/04/06 05:02:09
10ヶ月苦しみ3キロのこどもを手術室で捻り出す母親は病人のようなもの。寝不足で喧嘩にもなる。でも病人で恩人でもある相手には顔を合わせたら大丈夫?出かける時は荷物持とうか?と常に病人として労るべき。
#産後嫁が辛そうなときこうやった #子育て反省文
嫁サイドからの投稿も素敵です。このタグ語れる夫婦は育児を通して関係性が良くなってるのでしょうね。ちりとり@bird0305
嫁サイドからのつぶやきですが、授乳中は何をしてても必ず手を止めて嫁の肩を揉んでくれた。夜中の授乳も必ず起きて、授乳中は肩を揉み授乳が終わったら赤子を受け取り寝かしつける。晩ご飯を作ってくれる。本当に感謝してもしきれない。いつか娘にも伝えたい。
2016/04/06 08:38:47
#産後嫁が辛そうなときこうやった
私は一部しかご紹介していませんが、上記まとめに綺麗に纏められていますよ。aqua381@aqua381
Twitterのタグ「#産後嫁が辛そうなときこうやった」が参考になると話題! - NAVER まとめ https://t.co/x2d4kFd6ZJ
2016/04/08 07:05:28
ではこのへんで。
コメント