「絵本の読み聞かせ」していますか?私自身は幼い頃してもらった記憶はないのですが、出産後、すると良いと知ってからはずっと心がけています。
初めは、自宅に殆ど絵本がなかったので、図書館での読み聞かせ会に参加していました。
でも自分で動けるようになると、ハイハイで動いていくのを引っ張り戻し、歩けるようになると脱走しては追いかけての繰り返し…。そのうち読み聞かせ会にも行かなくなっていきました。
それが今(3歳)では絵本が大好き!毎晩どころか絵本が目に留まったら頻繁に「これ読んで!」と持ってきますし、幼稚園でもよく眺めているそうです。
男児ウケする乗り物絵本限定でもなく、幅広く。今日はそうなるまでに何していたっけ?を書いてみます。

まだ対象年齢ではないのに今見ているのは、先々出てくるであろう悩みやその解決法が複数提示されるので、子育ての予習になるから。
その番組で先日、「子育ての後悔」という内容を取り上げていて、その中で「もっとちゃんと絵本読み聞かせをしていれば良かった(本好きになったかも)」という後悔もでていたのですね。
で、それを見て、「そういえば息子、今ではかなり絵本好きになってる。昔は、この子本嫌いな性質なのかもと悩むほど脱走ばかりで聞かなかったのに。いつの間にこうなってたんだっけ」と思い出したから。
我が家の一例ではあるけど、どこかのママの参考になって、絵本好きな子どもや絵本読み聞かせの親子時間が増えたら嬉しいです。
絵本の認識が変わり、反応を見るのも面白く、読む頻度はどんどん増えていくことに。いつからかちゃんと聞くようになっていたので、ストレスなく、楽しく読み聞かせできるようになりました。
予想外の反応や、反応も変化するのを知り、自分が判断していた子どもの好みという選択基準では、圧倒的に読む本を制限してしまう気がしてきました。
その頃我が家にはまだ絵本が少なく(気に入る本が出てきたら買おうと思っていた)、図書館で借りた本も破ってしまったことがあったので、絵本を買いまくりました。
前述のせなけいこさんの本もそうでしたし、リアルで体験した内容の絵本は、より興味深く聞いているようです。食いつきが一段と良い。
食べた料理や野菜、川遊びや蛍、蝉、お餅つき…。前の日や体験した日など、記憶が新しいうちにすかさず読みました。
絵本の真似をして、雨のなかを散歩して虫を探したりも。それらは相乗効果を生み、体験も絵本も、それぞれへの関心が増し、より子どもの中で定着するように思います。

それまでは、通常の並べ方の本棚しかなく、背表紙しか見えない状態。興味をそそりにくいし、気になる本を探しづらかったようです。
ここに並べるようになってから、通る度に持ってきたりと、「読んで!」頻度が格段に上がりました。
ここを、タイミングに合う絵本に時々入れ換えています。季節の本や体験に即した本、その時気に入ってる本、等など。
やはりこの棚から持ってくることは多いです。気にして欲しい本を置いておくと、興味もてば自分から「読んで!」と来るので「しめしめ」という感じ( ̄▽ ̄)
数日置いても持ってこなければ、今はその時じゃないんだなと下げます。でもそんな本でも、数か月後には気に入って読むものもあったりするから好みも分からないものですね。
最近はもう絵本大好き!が定着しているので、面出し棚で頑張って興味をひかなくても、大量に並ぶ絵本棚を漁って、ガンガン持ってきます。
このまま読書好き、色んな物に興味をもてるまま育って欲しいものです(*^-^)逃亡続きの頃、諦めなくて良かった。
諦めようとしてた方、まだ先にこんな展開があるかもしれないので、続けてみてはいかが?

初めは、自宅に殆ど絵本がなかったので、図書館での読み聞かせ会に参加していました。
でも自分で動けるようになると、ハイハイで動いていくのを引っ張り戻し、歩けるようになると脱走しては追いかけての繰り返し…。そのうち読み聞かせ会にも行かなくなっていきました。
それが今(3歳)では絵本が大好き!毎晩どころか絵本が目に留まったら頻繁に「これ読んで!」と持ってきますし、幼稚園でもよく眺めているそうです。
男児ウケする乗り物絵本限定でもなく、幅広く。今日はそうなるまでに何していたっけ?を書いてみます。

書くきっかけ
HNKの「噂の保護者会」いう番組をよく見ています。でもこれ、我が家のような幼児でなく、小学生以上の子育て家庭向けの番組。まだ対象年齢ではないのに今見ているのは、先々出てくるであろう悩みやその解決法が複数提示されるので、子育ての予習になるから。
その番組で先日、「子育ての後悔」という内容を取り上げていて、その中で「もっとちゃんと絵本読み聞かせをしていれば良かった(本好きになったかも)」という後悔もでていたのですね。
で、それを見て、「そういえば息子、今ではかなり絵本好きになってる。昔は、この子本嫌いな性質なのかもと悩むほど脱走ばかりで聞かなかったのに。いつの間にこうなってたんだっけ」と思い出したから。
我が家の一例ではあるけど、どこかのママの参考になって、絵本好きな子どもや絵本読み聞かせの親子時間が増えたら嬉しいです。
読み聞かせ再開のきっかけ
読み聞かせても脱走ばかりで聞かず、読み聞かせを諦めて止めてきた頃(1歳後半)、母親から、X'masプレゼントに沿えて2冊の絵本が送られてきました。せなけいこさんの、「いやだいやだ」「あーんあん」。どちらも有名な定番絵本です。私としては、(小さい子ども向けなので当たり前なのだけど)内容も少ないし、ストーリーにもそれほど魅力を感じず(失礼ながら)、転勤族で正直むやみに絵本増やしたくないのだけどなぁ、なんて思っていました。我が子はこれも、どうせ聞かずに逃げるだろう、とも。
でも違った。意外とじっくり聞き、「もう一回!」とまで言う。そして、嫌々言っているときに「いやだいやだ」を読んだり、泣いているときに「あーんあーん」を読んだりすると、嫌々や泣くのを止めて聞き始める。という、物凄く助かる!意外な効果がありました。
予想外の反応から感じたこと
予想外の反応から感じたこと
・ロングセラー絵本はやはり良い・母の好みだけで判断してはダメ・読むタイミングも関係しそう
やったこと1:読む頻度を増やした
嬉しくなって、自宅で絵本を読む頻度が増えました。すると、以前よりよく聞くようになっていました。
数ヶ月前に貰ったときに読んでも反応が無かった「金魚はどこ?」も、金魚を指差すようになっていて。私が気付いていなかった細かい違いまで分かっていて驚きました。
数ヶ月前に貰ったときに読んでも反応が無かった「金魚はどこ?」も、金魚を指差すようになっていて。私が気付いていなかった細かい違いまで分かっていて驚きました。
・子どもの反応は変わるもの・絵本によって子どもの新たな面や成長に気付くこともある
絵本の認識が変わり、反応を見るのも面白く、読む頻度はどんどん増えていくことに。いつからかちゃんと聞くようになっていたので、ストレスなく、楽しく読み聞かせできるようになりました。
やったこと2:絵本を増やした
予想外の反応や、反応も変化するのを知り、自分が判断していた子どもの好みという選択基準では、圧倒的に読む本を制限してしまう気がしてきました。
その頃我が家にはまだ絵本が少なく(気に入る本が出てきたら買おうと思っていた)、図書館で借りた本も破ってしまったことがあったので、絵本を買いまくりました。
もっと様々な絵本に触れさせてあげたかったし、その反応を見たかった。以前友達に聞いた、「絵本にかけるお金はケチってはいけない」という言葉にも後押しされました。
でも一般的な書店に行っても、アンパンマンやトーマス、音のでる絵本などにばかり行ってしまうので、良質な様々な絵本を揃えるのは難しい。
なのでネットで買っていました。結果的にそれも良かったようです。というのも何か届く度に「絵本届いたの?♪」→「何何?読んで!♪」となっていたから。
お気に入りを繰り返し、も、新しい話をワクワクしながら、も両方できたので飽きなかったのではと思います。
やったこと3:タイミング良く読んだ
体験したタイミングで関連する絵本を読むことをよくやっています。前述のせなけいこさんの本もそうでしたし、リアルで体験した内容の絵本は、より興味深く聞いているようです。食いつきが一段と良い。
食べた料理や野菜、川遊びや蛍、蝉、お餅つき…。前の日や体験した日など、記憶が新しいうちにすかさず読みました。
絵本の真似をして、雨のなかを散歩して虫を探したりも。それらは相乗効果を生み、体験も絵本も、それぞれへの関心が増し、より子どもの中で定着するように思います。
やったこと4:面出しディスプレイ
2歳半の頃、以下のコーナーを作りました。
それまでは、通常の並べ方の本棚しかなく、背表紙しか見えない状態。興味をそそりにくいし、気になる本を探しづらかったようです。
ここに並べるようになってから、通る度に持ってきたりと、「読んで!」頻度が格段に上がりました。
ここを、タイミングに合う絵本に時々入れ換えています。季節の本や体験に即した本、その時気に入ってる本、等など。
やはりこの棚から持ってくることは多いです。気にして欲しい本を置いておくと、興味もてば自分から「読んで!」と来るので「しめしめ」という感じ( ̄▽ ̄)
数日置いても持ってこなければ、今はその時じゃないんだなと下げます。でもそんな本でも、数か月後には気に入って読むものもあったりするから好みも分からないものですね。
最近はもう絵本大好き!が定着しているので、面出し棚で頑張って興味をひかなくても、大量に並ぶ絵本棚を漁って、ガンガン持ってきます。
このまま読書好き、色んな物に興味をもてるまま育って欲しいものです(*^-^)逃亡続きの頃、諦めなくて良かった。
諦めようとしてた方、まだ先にこんな展開があるかもしれないので、続けてみてはいかが?

コメント