
皆で入ったら色々と良かった!
1~2歳のお子さんがいる皆さん、子どもとのお風呂どうやって入っていますか?
我が家は、基本は私がいれて、週末は夫がいれたり私がいれたり。どちらにしろ子どもと大人1人、という組合せでした。でも以下がイマイチだなーと思っていました。
- 私が洗っている間、子どもは浅く溜めたお風呂に入れているが、飽きて洗い場にでてくることもしばしば。お風呂のへりによじ登るので、落ちないかヒヤヒヤ(一度落ちたこともある)
- 夫はその後入るが、その頃はお湯が冷めてしまう
- 出てすぐ子どもを寝かすが、その後入るはずの夫も寝かしつけ中にそのまま寝てしまうことも多い(子どもがなかなか寝ないので全員でいったん寝る)
先週ふと思い立ち、週末など余裕があるときは、家族全員(私+夫+子ども)で入ることにしました。そして上記の問題はあっさり解消しました。プラス、想定していなかった良いこともありました。今後も続けよう。
- 夫婦の会話が増える → 入浴中はリラックスするためか、普段より穏やかな気持ちで話せてなんか楽しい
- 子どもも楽しそう → 2人の大人でたっぷり相手ができます。お風呂に貼っていたひらがな表に描かれた動物などの名前を当てっこしてみたら、思ったより沢山分かっていて嬉しい驚きも
おすすめ手順
既に家族で入っているご家庭には日常でしょうが、うちは最初どの順番で進めるのがいいかねー?となりました。これでやってみるか、と最初にやった手順では、子どもが浴槽から出たがらず順番変更になったり時間が無駄に長くなったりとイマイチで、2回目はなかなか上手くいったので、メモ兼ねて共有します。
まず、要件(というと仕事っぽいですが他に適切な言葉が思い当たらず)としては、
- 最短時間で無駄なくすませたい
- できれば私が先に出た方が良い(髪の毛を乾かすから)
- 私が化粧落としするとき、手は濡れていない状態にできること
で、良かった順番は
- 私は湯船に浸かりながら化粧落とし。その間夫が子どもを洗う
- 夫と子どもが湯船に浸かり、私が洗う
- 私が一人出て服を着たら子どもを出す。その後夫は一人で洗う
ま、簡単ですね。当たり前の方も多いと思いますし、夫に「いいでしょ!これ」と言っても、「何でもいい(どーでもいい)」と言われました(^^;
コメント