
独自ドメイン絡みの設定
独自ドメイン(tenkinikuji.com)を取得して、設定するときに、設定方法と頭にwwwをつけるかどうかで少し手こずったので、まずその対応について。
初めに独自ドメイン設定を間違えて他のところでしていたせい?か「ブログURL設定」でwwwなしURLを入力しても「取得不可能です」エラーになってしまいました。

このエラーメッセージ、ググってもピタリなものがでてこなくて困ったのですが(初めからこの画面にきていれば出ないエラーなのか?)、ドメイン転送画面にいつのまにか入っていた下記を削除したら、エラーにならなくなりました。(設定出来たら、その後のこの転送画面にはwww付のURLが自動で入っていました)

ただ、このURL(wwwなし)をお名前.com側で設定しようとすると、どうにもエラーになるのです。
ググると、これは複数でてきたのですが、CNAME設定(livedoorのヘルプで案内されている)ではなく、Aレコード設定(IP指定)でないと、wwwなしのURLは設定できないようです。
wwwなしの設定方法として裏ワザ的に書かれていたこの方法、試してみると確かに設定できました。ですが、IP指定というのは、IPが変わった時に急に見れなくなるリスクがあると思います。だからこそ、livedoor公式ヘルプではそのやり方が書かれていないのでしょう。そう頻繁に変わるものではないのでしょうが、現にその方法について書かれたサイトには、現在と違うIPが書かれていたサイトもありました。
うーん、www有りと無しと、どちらが良いの?
それについて書かれたサイトを幾つかみましたが、どちらでもいい、最終的には自分の好みで、という感じ。
有名なブロガーたちやlivedoorブログのTOPにでているようなサイトを幾つか見ましたが、無しの方が多いようでした。やはりどちらでも良いのでしょう、きっと。近年できたサイトたちは無しが多そうな印象。無い方がシンプルですものね。
で、迷った結果、やはりIP指定が気持ち悪いので、www付きにすることにしました。
広告系設定
広告系の申請しました。livedoor設定画面で、それらのIDを設定したりも。ですが、アソシエイトプログラムは即効承認NGの返事が。あ、A8.netはその前に申請済でこれはすぐ使えるようになりますが、まだ使えていません。早く承認通って商品紹介がしたい・・・
デザイン変更(少しだけカスタマイズ)
次に(といっても数日後)、デザインを少しカスタマイズしました。
元にするテンプレートは、「livedoor™ブログで他人のサイトが利用しているテンプレートを確認する方法(PC)」という記事を見て、見本にしたいサイトのを幾つか見たのですが、専用テンプレートらしきのばかりで、参考にならず。
それで、どこかの記事で見た、カスタマイズしやすいという「デフォルト2012」を選択。
しばらくそれそのままで使っていましたが、数日後に時間が取れたので少し絵をかいて、プロフィールやタイトルの画像を設定しました。以下のあたりです。

twitterも専用アカウントを取って、ブロガーさんたちなどフォローしまくって、twitterの画像も合わせて変えました。背景画像がどうもうまくいかないのですが・・・
やっぱり決まった見た目であちこちに出没した方が、覚えて貰えますものね。記事量産前にやっておきたかったのです。
twitterといえば、イケダハヤトさんの有料noteの感想を書いて送ったら、ご本人がリツイートしてくれました!そのおかげで何人かの方にnoteアカウントをフォローしていただけました。
@IHayato 読んで良かったので感想書きました~ → まだブログ始める過程で消耗してるの?教科書読めば無駄が省けるかもよ|tenkinikuji|note(ノート)https://t.co/vgMJ9CuHZd
— てんてんこ@転勤育児サイト (@tenkinikuji2016) 2016, 1月 29
あ、noteも始めています。面白いです!すごく。noteのプロフ画像なども統一しました。私のnoteはこちら。宜しければ見てみて、気が向いたらあちこちで絡んでいただけると嬉しいです。
[PR] 急げ!新ドメインは早いもの勝ち!

コメント